※不妊症治療の継続と労働の両立に、雇用者を含む職場からの理解が必要です。不妊治療連絡カードの発行をご希望であればご相談ください。(外部リンク: 厚生労働省・不妊治療と仕事の両立について)
不妊症は 「妊娠を望む健康な男女が避妊せずに性交しても一定期間妊娠しない状態」 と定義されています。その期間は 「一年間」 が一般的です。全カップルの10%以上が不妊症で悩んでいます。不妊症カップルの約65%は女性因子を、約50%は男性因子を、約25%は男女それぞれに要因をもっています。不妊症を夫婦の問題として二人で取り組み、お互いを思いやりながら検査や治療に臨む姿勢が重要です。
すぐにでも子供がほしくても一年待たなければ不妊症の検査や治療はできないのでしょうか、そうではありません。妊娠しにくい要因が明確に判明していたり (生理不順で基礎体温にばらつきがあって排卵障害が疑わしいなど) や妊娠可能な時間や時期が限られていたり (ご夫婦ともに高齢で加齢による妊娠率低下を不安に感じている) すれば、一定期間を待たずに検査や治療に踏み切るのが得策なカップルもいます。
不妊症検査 (治療) を開始する目安
①女性年齢<35歳で、避妊のない性交をしているにもかかわらず一年 (以上) 妊娠しない
②女性年齢35~39歳で、避妊のない性交をしているにもかかわらず半年 (以上) 妊娠しない
③明確な不妊症のリスク因子がある
女性因子 | 男性因子 |
---|---|
●40歳以上
●性機能障害
(性欲低下・性嫌悪症・性交痛・腟けいれんなど) ●月経周期異常(稀発月経や続発性無月経)
●粗大な子宮腫瘍 (子宮筋腫や子宮腺筋症) がある
●重症子宮内膜症 (の既往)
●骨盤内炎症性疾患の既往
●卵巣手術や卵管手術の既往
●抗がん剤投与や放射線治療の既往
●過去に他のパートナーと不妊歴がある
|
●40歳以上
●性機能障害
(性欲低下・性嫌悪症・勃起障害・射精障害など) ●成人発症ムンプスの既往
(ムンプス=おたふくかぜ=流行性耳下腺炎) ●精巣手術や陰嚢手術の既往
●抗がん剤投与や放射線治療の既往
●男性型脱毛症 (AGA) の治療中である
●日常的に有機溶剤を取り扱っている
●過去に他のパートナーと不妊歴がある
|
不妊症診療の流れ
1.不妊症カウンセリング (初診) 要予約
不妊症または不妊症の可能性を心配されて当院に初診で来院されるときはできるだけご夫婦でご来院ください。どのような仕組みで妊娠が成立するのか、妊娠に必要な要因に関するガイダンスだけでなく、お二人の職業・生活環境・これまでの経過や今後の検査や治療にかけるお気持ちを共有して診療を進めます。
※パートナーに話しにくい、まずは自分だけで考えたいというご事情の女性もぜひご相談ください。
2.不妊症スクリーニング検査 一部自由診療
不妊症の6大検査と、子宮腟部細胞診・頸管粘液クラミジア・トラコマティス検査・貧血検査 (血算・フェリチン)・男性ホルモン追加測定 (遊離テストステロン)・耐糖能検査 (空腹時血糖値・HbA1c・インスリン)・抗ミュラー管ホルモン (AMH)測定・25水酸化ビタミンD測定を組み合わせた不妊症スクリーニング検査を実施します。
※症状や検査内容によって自由診療と保険診療を使い分けます。
1) 基礎体温 (BBT) 測定
婦人科体温計という特殊な体温計で起床後すぐの体温を測定して基礎体温表にプロットし、直線でつないでグラフ化します。毎回の不妊症の診療は基礎体温表をもとに進められます。
※最近では測定値が内部メモリーに記録されるデジタル婦人科体温計が多いですが、数値だけではわかりにくいため、基礎体温表にグラフ化してご持参ください。ご希望に応じて基礎体温表を差し上げます。
※当院はルナルナメディコを導入しています。
2) 内分泌学的検査 (ホルモン値の測定)
視床下部・脳下垂体・甲状腺・卵巣から分泌されるホルモンのバランスが妊娠に関わっています。生理周期の時期や食後の経過時間などの測定条件でホルモン値は変化するため、複数回に分けて測定します。
●月経期 (生理2~5日目): エストラジオール (E2)・卵胞刺激ホルモン (FSH)・黄体形成ホルモン (LH)
※超音波検査で卵巣の状態を確認後に測定
●黄体中期 (基礎体温上昇後4~7日目): エストラジオール (E2)・プロゲステロン (P4)
●随時: 甲状腺刺激ホルモン (TSH)・プロラクチン (PRL)・テストステロン (T)
●必要時: ホルモン負荷試験 (LHRH テスト・TRH テスト)・甲状腺ホルモン・甲状腺自己抗体
3) 経腟超音波検査
超音波画像によって子宮・卵巣・卵管のかたちを評価し、生理周期ごとに排卵する卵胞の発育モニタリングに活用します。基礎体温表をみながら、妊娠する可能性の高い時期を予測して、必要に応じて排卵促進剤を注射するタイミング法で必須の検査です。生理一周期あたり2~3回以上繰り返す、基本的な検査です。
4) 卵管通過性の確認 要予約
●卵管通水検査: 子宮内にカテーテルを挿入して生理食塩水を注入しながら経腟超音波検査を行います。子宮内部のかたち (粘膜下筋腫・内膜ポリープ・癒着など) や、卵管の通過性 (卵管閉塞や卵管留水症など) を調べます。頸管粘液クラミジア・トラコマティス検査が陽性であれば、治療後に実施します。子宮卵管造影検査は一時的に甲状腺機能低下症を生じるリスクがあるため、当院は卵管通水検査をおすすめしています。
●子宮卵管造影検査: 子宮内にカテーテルを挿入して造影剤を注入しながら骨盤レントゲン写真を撮影します。子宮内部のかたち (子宮奇形・粘膜下筋腫・内膜ポリープ・癒着など) や卵管の通過性 (卵管狭窄・閉塞・卵管留水症や卵管周囲癒着など) を調べます。頸管粘液クラミジア・トラコマティス検査陽性や甲状腺刺激ホルモン異常高値であれば、治療後に実施します。
※当院で実施できません。ご希望であれば実施できる施設にご紹介します。
5) フーナーテスト (性交後試験)・精子不動化抗体測定
フーナーテストは、排卵時期の朝に性交して数時間以内に来院していただき、頸管粘液中の精子数と運動率を調べる検査です。本検査はしばしば偽陰性 (フーナーテストは良好であるが精子不動化抗体は陽性である) になるため、当院は一次検査として精子不動化抗体測定をおすすめしています。
6) 一般精液検査
男性因子の検査です。精液量・白血球・精子濃度・運動率・高速前進運動率・正常形態率・精子自動性指数・総運動精子濃度などを評価します。2日以上禁欲してマスターベーションにより精液を専用容器に採取し、射精後1~2時間以内に当院にお持ちください。精液の性状の変動は大きいため、複数回検査する場合があります。
3.不妊症オプション検査 自由診療
不妊症の検査や治療を受けながら、ご妊娠に向けての注意点や準備についてより詳細に知るために以下の検査を追加できます。ご希望であれば担当医にご相談ください。健康診断を受けているかたは検査結果をご持参ください。
検査分類 | 方法と内容 | 詳細と備考 | |
---|---|---|---|
感染症検査 | 血液検査 | ウィルス検査 ※ワクチンあり |
麻疹ウィルス抗体 IgG 検査 (EIA) ムンプスウィルス抗体 IgG 検査 (EIA) 風疹ウィルス抗体検査 (HI) 水痘・帯状疱疹ウィルス抗体 IgG 検査 (EIA) |
ウィルス検査 ※ワクチンなし |
ヒトパルボウィルス B19 抗体 IgG 検査 (EIA) サイトメガロウィルス抗体 IgG 検査 (EIA) |
||
原虫検査 | トキソプラズマ抗体 IgG 検査 (EIA) | ||
女性内科検査 | 血液検査 | 肝機能検査 | GOT・GPT・LDH・ALP・γ-GTP・総ビリルビン |
腎機能検査 | BUN・CRE・尿酸・Na/Cl・K・リン・カルシウム | ||
栄養代謝検査 | HDL・LDL・TG (空腹時・随時)・TP・ALB | ||
凝固能検査 | プロトロンビン時間 (PT)・活性化部分トロンボプラスチン時間 (APTT) | ||
栄養素検査 | 葉酸 | ||
尿検査 | 尿一般検査 | 糖・蛋白・潜血・ウロビリノーゲン・尿沈渣 |
4.不妊症治療計画立案
スクリーニング検査を網羅しながら、ご夫婦に最適な治療プランをご提案します。当院は一般不妊治療のみを取り扱っているため、手術や生殖補助医療 (ART) を要すると判断された時点でそれに対応できる施設をご紹介します。当院で実施できる治療は漢方療法・タイミング法 (排卵誘発剤や排卵促進剤を使用します)・副腎皮質ステロイド療法・メトホルミン療法・エストロゲン補充療法・黄体補充療法・セルフシリンジ法・配偶者間人工授精です。
●ステップアップ検査: 治療開始から3~6周期以上たっても妊娠しない場合や、子宮内膜ポリープや慢性子宮内膜炎が認められる (疑われる) 場合は子宮内フローラ検査 (Varinos 社) をご検討ください。子宮内フローラの異常を認めれば、治療継続の前に抗菌薬投与や腸溶性ラクトフェリン服用による子宮内フローラ調整を行います。
●ステップアップ治療: 軽度の男性因子不妊を認める場合 (軽度の乏精子症・精子無力症・奇形精子症)・精子不動化抗体陽性など精子頸管粘液不適合を認める場合・排卵誘発剤 (クロミッド) を使用している場合・治療開始から3~6周期以上たっても妊娠しない場合などに配偶者間人工授精をご提案します。
自由診療費用のご案内
検査・処置項目 | 税抜き費用 | 税込み費用 | ||
---|---|---|---|---|
不妊症検査 | 25水酸化ビタミンD | 1500円 | 1650円 | |
精子不動化抗体(ASA) | 7500円 | 8250円 | ||
インスリン | 1500円 | 1650円 | ||
子宮内フローラ検査 | 初回 | 39500円 | ||
2回目以降 | 28500円 |
不育症は 「2回以上の流産・死産・生後一週間以内の新生児死亡を繰り返す状態」 と定義されています。それらが連続している必要はありません。全カップルの5%以上が不育症で悩んでいます。 流産の60~80%は偶然発生する胎児の染色体疾患ですが、不育症カップルの3分の1程度は関連因子をもっています。 (外部リンク: Fuiku-Labo)
全妊娠の約15%は流産し、妊娠を経験した女性の約40%は1回以上の流産を経験しています。一方で反復流産 (2回連続流産) の頻度は約4%、習慣流産 (3回連続流産) の頻度は約1%であり、流産が偶然連続する確率は15%の累乗のみで説明できません。連続して流産する原因として偶然の繰り返し以外に夫婦側の異常がある可能性があるのです。
不育症診療の流れ
1.不育症カウンセリング (初診) 要予約
不育症または不育症の可能性を心配されて当院に初診で来院されるときはできるだけご夫婦でご来院ください。どのような仕組みで妊娠が維持されるのか、流産の原因候補に関するガイダンスだけでなく、お二人の職業・生活環境・これまでの経過や今後の検査や治療にかけるお気持ちを共有して診療を進めます。
※パートナーに話しにくい、まずは自分だけで考えたいというご事情の女性もぜひご相談ください。
2.不育症スクリーニング検査
抗リン脂質抗体検査・子宮形態評価・内分泌学的検査・血栓素因検査による不育症スクリーニング検査のほか、必要に応じて流死産絨毛・胎児組織染色体検査や夫婦染色体検査の実施をご相談いただけます。
※これまでの経過や既往症によって自由診療と保険診療を使い分けます。
1) 抗リン脂質抗体検査
ループスアンチコアグラント (希釈ラッセル蛇毒法・リン脂質中和法)・リン脂質抗体パネル 〔抗カルジオリピン抗体 (IgM・IgG)・抗β2グリコプロテイン1抗体 (IgM・IgG)〕・抗フォスファチジルエタノールアミン (PE) 抗体 (IgM・IgG)・抗フォスファチジルセリン依存性プロトロンビン (PS/PT) 抗体 (IgM・IgG)・抗β2GP1/HLA-DR抗体 (ネオ・セルフ抗体)
※抗リン脂質抗体検査はときに偽陽性を示すため、陽性の場合はご相談の上で 12 週間以上あけて再検査します。
2) 子宮形態評価
子宮奇形は妊娠中期以降の流産に多く、ときに泌尿器異常や感音性難聴を合併します。2D/3D 経腟超音波検査・ソノヒステログラフィ・骨盤 MRI・子宮卵管造影検査を組み合わせて総合的に診断します。
3) 内分泌代謝検査
黄体期ホルモン (黄体中期エストラジオール・プロゲステロン)・甲状腺系ホルモン (甲状腺刺激ホルモン・末梢甲状腺ホルモン・甲状腺自己抗体)・耐糖能 (空腹時血糖値・HbA1c)・25水酸化ビタミンDを測定します。
4) 血栓性素因検査
活性化部分トロンボプラスチン時間 (APTT)・血液凝固第12因子活性・プロテインS (抗原・活性)・プロテインC (抗原・活性)・アンチトロンビンⅢ活性を測定します。
5) 流死産絨毛・胎児組織染色体検査 (POC)
さらに流産を繰り返した場合に妊娠組織の染色体を解析し、その検査結果 (数的異常・構造異常・不均衡型相互転座など) によって夫婦染色体検査の実施をご相談いただけます。
6) 夫婦染色体検査
夫婦いずれかの染色体疾患 (均衡型相互転座など) が予測される場合に、遺伝カウンセリングを実施した上で夫婦同時の染色体検査実施をご相談いただけます。ご夫婦それぞれの同意が必要です。
3.不育症管理計画立案
スクリーニング検査を網羅しながら、ご夫婦に最適な治療プランをご提案します。リスク因子が判明すればそれに対する管理や治療を、リスク因子不明であれば原則的に経過観察する選択肢をご相談ください。不育症の多くは原因不明であり、それでも2回流産後の妊娠で80%、3回で70%、4回で60%、5回で50%の確率で次回妊娠の継続が可能です。不育症の専門外来で検査や治療を経験したご夫婦の85%が出産できると報告されています。
《パートナー・ご家族のみなさま・ご友人のみなさまへお願い》
不育症と診断された女性の40%は何らかの強い 「こころのストレス」 を抱えています。これまでの悲しい出来事で引き起こされた不安・憂うつ・拒絶・怒り・喪失感や夫婦関係の不和が、次回の妊娠に悪影響を与えてしまうかもしれません。彼女の言葉に耳を傾け、そのおつらい気持ちをご理解いただけるようお願い申し上げます。